sei

薬膳スクール身土不二主催・講師 幼少の頃、炎の「プリン・アラ・モード」を見て感激! 食で人を元気にできるとワクワクし、調理師となり カフェ経営を試みたが挫折。 惣菜店で12年間、毎日自分のメニューで運営。 突然、体が動かなくなり、乳がんで闘病。 その経験から命には限りがある事に痛感。 独学で病気の原因を探り、無知だった私のようにならないよう 身近な方々に健康情報や「元気が一番」を伝え続ける。 中医学、陰陽五行で紐解いた薬膳に出会い、家庭を守るお母さんや働く女性を応援。 普段の「おうちで作るご飯を薬膳に」でセルフケアを推奨。 免疫の約70%は腸から~ということで 腸活薬膳サイトを立ち上げました。

牡丹の花

穀雨(こくう)の時期

2022/4/17  

このページでは春に代表的な食材、アスパラの薬膳的な考え方(食材の体への作用)をお伝えしております。二十四節季の「穀雨」の頃についても書いてあります。

ミモザを持った女性

春の不調のケアについて

2022/4/17  

このページでは春はどんな季節でどんな過ごし方をするといいのかなどお伝えしております

菜の花

ポカポカ春がまちどおしい

2022/4/17  

季節の養生をコラムとして書いてます。
40代からの女性へ向けて、ポカポカ春が待ち遠しい そんなときの身体の状態を見てください。

かぼちゃしるこ

冬至に食べるとよいもの

2022/4/8  

季節の養生をコラムとして書いています。
今回は南瓜と柚子はなぜこの時期食べると体にいいのかと、冬の養生について書いています。

手作り味噌

一般的な発酵食品は爆発するの知ってますか?

2022/4/17  

一般的な発酵食品は爆発するの知ってますか?発酵食品には発酵を止めているものと止めていないものがあります。
特にお味噌の場合、発酵を止めないと容器が膨らんで爆発するため一般的には熱処理などをして発酵を抑えています。40代女性の腸活セルフケアに読んで欲しい記事です。

体を温める素材,海老の惣菜

薬膳で考えるタイプ別の便秘改善 5選

2022/4/8  

薬膳で考えるタイプ別便秘改善5選。便秘の原因は人それぞれ違います。タイプ別に分けて便秘改善の食べ物や過ごし方を解説しています。

正月の御馳走

年末年始の食べ過ぎをリセットする 

2021/3/11    ,

さっぽろ薬膳スクール身土不二です。年末やお正月に食べ過ぎたとき中医学では食が滞ると書いて「食滞」と言います。対処のためのおすすめ食材や胃腸を休める方法について

腸活薬膳!便秘を改善する為~まずは断食で腸をキレイに

2021/3/12  

便秘でお悩みの方へ~改善するのにまず、「乱れた腸内環境「」をリセットすることが大切です。
リセットには、断食をおすすめするにあたって詳細について書いてます。ぜひ参考にしてください。

© 2023 「おうちでセルフケア薬膳と暮らし」40代からの女性へ向けて  Powered by STINGER