正月の御馳走

ファスティング( 断食) 食べ過ぎ 食材

年末年始の食べ過ぎをリセットする 

 

食べ過ぎてしまった後のリセット方法について

本日は年末年始、暴飲暴食後の対策を中医学的に書いてみました。

食べ過ぎ飲みすぎ、冷たいものや生ものの食べ過ぎによって食べ物が消化されずに胃や腸に溜まって食もたれを食滞といいます。

----------------------------------------------------

 

どうしても、

久しぶりに逢う親族や仲間と会話が弾んで~

御馳走が沢山、並んでいるし~

お話に花が咲いて~

食べ過ぎてしまいますよね~

 

「食滞」とは

体に食べ物が溜まることを中医学では「食滞」と言います。

食べ過ぎ飲みすぎ、冷たいものや生ものの食べ過ぎによって食べ物が消化されずに胃や腸に溜まって食もたれをすることについて書いてみました。

 

食滞の原因

  1. 食べ過ぎ、飲みすぎ
  2. 便秘

 

食べ過ぎでおこる「食滞」とは?

【食べ過ぎた後の中医学的な考え方】

暴飲暴食などで食べたものが胃に滞り代謝がうまくいっていない状態。

げっぷ、胃の膨満感、胸やけ、便秘、下痢などはありませんか?

この状態が続くと肥満にも・・・

 

食べ過ぎでおこる「食滞」改善する食材

 

【消化を促進する食材】

・大根・人参・かぶ・そば・オクラ・柑橘の柚子やきんかん

【老廃物の排出を助ける食材】

・白菜・ごぼう・きのこ・ほうれん草・海藻など

【胃腸の働きを整える食材】

・キャベツ・里芋・れんこん・玉ねぎ・大豆・りんご

 

【解毒作用の食材】

・三つ葉・しじみ・黒豆・小豆・大豆・緑豆・ふき・みょうがなど

 

やっぱり、胃腸を休めるのも大切

胃腸は365日働いています。

特に食べたものの消化にすごくエネルギーがかかります。

ですから、1日でもいいので断食をするのもおすすめです。

 


 

お問い合わせはLINE公式またはメールで!

友だち追加

メール ▶ honmono.kenko@gmail.com

-ファスティング( 断食), 食べ過ぎ, 食材
-,

© 2023 「おうちでセルフケア薬膳と暮らし」40代からの女性へ向けて  Powered by STINGER