さっぽろ薬膳スクールしんどふにです。
3月8日はミモザの日!
女性に感謝を伝えるイタリアの記念日なんですって~
とっても素敵ですね。
花言葉は、秘密の恋、思いやり、友情、優雅などもあるそうです。
さて、春の不調を分析してみましょう。
春は強い風が吹く!
風による影響は、身体の上半身に表れやすいです。
目の充血、鼻水、頭痛、花粉症、じんましんや皮膚のトラブルなど
風が首の後ろから吹き込むと、風邪をひきやすかったりします。
ですから、首を守るために「スカーフ」でカバーしましょう。
早起きして朝日を浴びましょう
春の朝日は1年中で一番エネルギーがよいのです。
そして、そして、春は特に眠いですね。
気温の変化に対応
暖かい日があったかと思うと、寒くなったりの繰り返しで
体調を崩しやすくなります。
脱ぎ着のできる衣類で工夫をし、冷やさないようにしてください。
ゆっくりと、じょじょに自然に合わせて身体を慣らしていきましょう。
じょじょに身体を動かす
冬の間じっとしていて、凝り固まった身体の老廃物を排出する為に
全身の血流をよくし、解毒の準備をしましょう。
大股で歩くとかいいですよ。
ストレス対策
春は環境が変わったり、担当の臓器「肝」が働きだし、
ストレスの原因になります。
ストレスは、エネルギーの流れを妨げるので様々なトラブルを起こします。
ご自分にあった、適度な運動、アロマ、呼吸など・・・
ストレス解消法を工夫してみてくださいね。
********************************************
もっと、春の養生について気になる方はラインからお問合せ下さい。