●コラム

冬至に食べるとよいもの

 

冬至

12月22日~1月4日頃

1年で最も昼が短く、夜が長いころ。

古代では冬至が1年の始まりだったそうです。

湯治のごろ合わせと言う説もあります。

健康と運を願って「ん」のつくものを食べようって事で→「なんきん」(南瓜)

私は習慣のように冬至には「かぼちゃしるこ」→(いとこ煮)を作って食べます。

ゆずは、融通が効くなどのごろ合わせの説も・・・

南瓜

かぼちゃしるこ

南瓜はβーカロテンやビタミンC、ミネラルが豊富で

「冬至に南瓜を食べると風邪をひかない」と言われています。

体を温め免疫や、消化機能を助けエネルギーを補う作用があります。

 

いとこ煮について

昔から精進料理のひとつで地域によって、小豆と南瓜、他に根菜やこんにゃく、豆腐など

違うそうです。

具を固いものから「追い追い煮る」→甥甥煮るや姪姪煮ると言う事から「いとこ煮」と

言う説など調べたら面白いです。

 

小豆と合わせる訳

栄養価が高く、赤い色は、悪いものを寄せ付けない意味があるそうです。

 

小豆の効果効能

利尿作用。解毒作用。邪気を払う。整腸作用。渇きを止めて潤わせる。

 

ゆず

ゆず

ゆずは、香りや薬効で体を清めるみそぎの意味があったそうです。

初夏に白い花を咲かせ、秋に実り、この時期鍋料理や焼き魚、トッピングに使います。

柚子胡椒の手作りや絞ってポン酢に。

 

お風呂にも入れます~「1年じゅう風邪をひかない」と言われていたそうです。

お風呂に入れると、リモネンという成分が毛細血管を促進し体温が上がりやすいです。

この成分は皮膚の保湿作用があります。

 

ゆずの効果効能

気の巡りをよくし、ストレス解消。魚肉の毒消し。

 

身体を温める。消化を促進。疲労回復。風邪予防。

 

皮は免疫を高めるビタミンC、血行を促進。

 

ゆずの食べ方

大根を短冊に切り、塩をふって絞った後、柚子果汁、砂糖、酢、塩で和えて~

 

柚子の皮の千切をトッピング!

 

酒のあてにも絶品です!

 

 

この時期の過ごし方

冬至から徐々に日は長くなり、自然界のすべてのものが活動しはじめ、血流も巡り、心も動く準備の時期。

 

気温が低くなり、体温も基礎代謝も下がりますので、冷え対策、乾燥対策などご自分に合わせて養生しましょう。

 

わかめや黒豆などもとりましょう。

お問い合わせはLINE公式またはメールで!

友だち追加

メール ▶ honmono.kenko@gmail.com

-●コラム

© 2023 「おうちでセルフケア薬膳と暮らし」40代からの女性へ向けて  Powered by STINGER